ゴジラ60周年ロケ地巡り~1984年版『ゴジラ』②(新宿駅周辺)
前回お伝えした通り、今回は1984年版『ゴジラ』から新宿エリアのロケ地をご紹介していきます。
◆新宿駅東口・スタジオアルタ前
『ゴジラ』(1984)より
まずは、武上官房長官(演:内藤武敏)が記者会見で、ソ連原潜を沈めたのがゴジラであることを明らかにするシーン。TVで報道された映像が映し出されているのは、新宿駅東口前にある「スタジオアルタ」のアルタビジョンです。街頭ビジョンの草分け的存在ですが、1984年当時はモノクロだったようです。
『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995)より
ここでいきなり脱線しますが、約10年後の『ガメラ 大怪獣空中決戦』では、日本テレビの永井美奈子アナウンサー(当時)が、ガメラが瀬戸内海に潜伏していることを報じるニュースが映し出されていました。「スタジオアルタ」といえば、昨年放映を終了したフジテレビの長寿番組『森田一義アワー笑っていいとも!』(1982~2014)の公開生放送でお馴染みでした。『ガメラ 大怪獣空中決戦』の製作には日本テレビが参加していますが、アルタビジョンは、どちらかというとフジテレビ系のイメージが強い街頭ビジョンです。
このときはカラーになっていました。当時はPanasonic製の「アストロビジョン」が採用されていたようです。ちなみに、現在はフルハイビジョン仕様の三菱電機製「オーロラビジョン」となっています。なお、本編の画面右下に「①」と書かれた立て看板が見えますが……
はとバスのバス停でした。本編をよく見ると、バスも映っています。
この場所は、JR中央線を襲ったギャオスが、電車を掴んだまま上空を通過するシーンにも出てきます。「巨大な飛行生物はギャオスと確認。現在、新宿から銀座方面上空を移動中。…(中略)投光器を使い、着地を防ぐよう指導されたし」といった自衛隊の通信が緊迫感を煽ります。
『ゴジラ』(1984)より
ここでちょうど間逆の新宿三丁目方面に振り向くと、銀座方面から移動してきたゴジラが新宿に姿を現すポイントとなります。
『ゴジラ』(1954)より
なお、このアングルは第1作『ゴジラ』で、フリゲート艦隊による爆雷攻撃の後、活気を取り戻す東京の街並みとして、一瞬出てきます。本編奥の伊勢丹新宿店と、その右側に見えるフルーツパーラーの「新宿高野」は、現在も健在です。「新宿高野」は、1885年(明治18年)創業の老舗の果物専門店です。
(2014年4月15日・27日、9月14日撮影)
◆歌舞伎町交差点付近
『ゴジラ』(1984)より
ソ連の衛星から核弾頭が発射されたことを受け、人々に避難を呼びかける広報車。靖国通り沿いにある「龍生堂薬局」の新宿店の看板が当時のままです。
『深夜食堂』第三部(2014)より
余談ですが、テレビドラマ『深夜食堂』シリーズのオープニングも、この付近を走る車から同じような視点で撮影されていました。このドラマのおかげで、ロケ地が特定できました(^^)
歌舞伎町交差点を北へ進んだ先に建設中の「新宿東宝ビル」の8階テラスには、2015年4月にほぼ実物大の「ゴジラヘッド」が出現するそうです。
新宿に実物大「ゴジラヘッド」出現!!!
http://godzilla.jp/news/1024/
歌舞伎町ゴジラプロジェクト始動、来春、新宿東宝ビルに「ゴジラヘッド」が出現します
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.992458784101131.1073741914.202981616382189&type=1
なんでも、『ゴジラvsモスラ』(1992)に登場したゴジラをモチーフに製作され、「ホテルグレイスリー新宿」では「ゴジラルーム」も設置されるとのこと。また一つ、新たな聖地が誕生しそうです。
(2015年1月23日撮影)
◆新宿駅西口周辺
『ゴジラ』(1984)より
さて、今度は新宿駅西口のロータリーへ移動しました。ここでは核弾頭の恐怖にさらされて逃げ惑う人々のシーンが撮影されています。現在は、柱が耐震補強されているようです。
全体的にリニューアルされていてちょっと自信がないのですが、路面に書かれた「車」という文字と、左側のスロープの感じがよく似ています。