特撮ロケ地巡り〜札幌編⑥(『ガメラ2 レギオン襲来』のロケ地を訪ねて)
今回は、ゴジラシリーズから少し離れてガメラシリーズのロケ地をご紹介したいと思います。ガメラシリーズも公開から50周年を迎えましたので、本当は1965年11月27日に公開された第1作『大怪獣ガメラ』から順に追っていきたいところではあるのですが、どうしても先に書き留めておきたいことがありましたので、公開20周年を迎えたこの作品からスタートです。
1996年7月13日に公開された平成ガメラシリーズの第2作『ガメラ2 レギオン襲来』。『平成ガメラパーフェクション』(アスキー・メディアワークス)によると、配給収入は残念ながら10億に届かず7億円に留まったそうですが、1996年度キネマ旬報読者選出日本映画ベスト・テン第6位、第17回日本SF大賞、第28回星雲賞映画演劇部門・メディア部門賞などを受賞して作品的には高い評価を得ており、実際その通りだと私も思います。前作同様のリアルな世界観、そして前作以上に洗練された特撮映像に魅了されました(特に足利戦で火球を吐きながらガメラが着地するカットは秀逸!)。
本作のロケ地に関しては、当ブログですでに何度もご紹介しており、“札幌を訪れれば『ガメラ2』のロケ地巡り”というのが恒例行事のようになっていました。
特撮ロケ地巡り~札幌編①(大通公園・すすきの・狸小路)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2012/12/post-e6bd.html
特撮ロケ地巡り~札幌編②(すすきの・テレビ塔・大通公園)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2013/08/post-227d.html
特撮ロケ地巡り~札幌編④(大通駅・すすきの)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2013/12/post-f294.html
特撮ロケ地巡り~札幌編⑤(中島公園周辺・旧北海道庁)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2013/12/post-041d.html
ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』①(福岡・札幌)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2015/09/60vs-b0c3.html
ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』③(福岡・札幌~その2)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2015/12/60vs2-2214.html
今回ご紹介するのもご多分にもれず札幌(および千歳)なわけですが、珍しく週始めの札幌出張ということで、移動日の休日を利用してちょっと郊外へと足をのばしてみました。
◆キリンビール 北海道千歳工場
『ガメラ2 レギオン襲来』(1996)より
まずは、新千歳空港にほど近い千歳市長都にある「キリンビール 北海道千歳工場」です。隕石落下から3日目、事件が起きる前の工場外観は正門付近から。現在は左側に建屋が増設されています。
2名以上なら工場見学ができるそうなのですが、1人ですし、時間に余裕がなかったので残念ながらスルー。
事件発生後、現場で穂波(演:水野美紀)に連絡を取る渡良瀬(演:永島敏行)。こちらはほとんど変わっていませんでした。
撮影されたのは、工場北側の原料・物流トラックの専用門を入った辺りだったようです。確かにこちらの方がビール工場っぽい感じはします。
◆交通資料館
続いて、ロケ地ではないのですが、札幌市南区にある「交通資料館」へ。
レギオンに襲撃された札幌市交通局2000形が、1999年6月に営業運転を終了したことは以前にも書きましたが、ここにはそのプロトタイプである1000形が保存されています。
「交通資料館」は5月から9月の期間限定で開館されていますが、展示車両は柵ごしに見ることができます。
◆陸上自衛隊真駒内駐屯地
実は先の「交通資料館」は、札幌市営地下鉄南北線の自衛隊前駅の高架下にあり、すぐそばには本編冒頭に出てくる陸上自衛隊の「真駒内駐屯地」があります。【A】
ただし、本編で自衛隊の車両が出動する門は駅に近い東側ではなく、豊平川に近い西側の門です。【B】
本編で見慣れた車両を横目に、雪の中を歩くこと約30分…。
ようやく目的地に辿り着きました。
本当はもっと近づきたいところではありますが、防衛省の施設に勝手に入るわけにはいきませんので、この辺であきらめました。ちなみに公式ホームページによると、団体などが事前に申し込めば史料館の見学は可能とのこと。
◆真駒内本町3交差点
続く、支笏湖へ向かう自衛隊車両の走行シーンも駐屯地のすぐ近くで撮影されています。ただ、映画公開当時にあった歩道橋は、現在撤去されていました。【C】
支笏湖は実際に画面奥の方向にあります。本編はやや高い位置から撮影されていますが、おそらく撤去前の歩道橋の上からのアングルでしょう。ところで、本編の左端に映る「パーラーマコマナイ」ですが……
2016年1月24日時点のGoogleマップのストリートビューでは、在りし日の(すでに営業は終えている?)「パーラーマコマナイ」が映っています。
◆真駒内本町6交差点
こちらの交差点は、真駒内本町3交差点から南へ230m下ったところにあります。【D】
本編右端に映っていた生鮮食品スーパーの「ホシ チェーンストア」も現在は閉店。テナント募集中でした。
さて、この時点で日はどっぷりと暮れ、寒さが一段と厳しくなってきました。ここから来た道をまた30分戻るのは大変。とはいえ、タクシーも見当たらないので、バスを待って地下鉄南北線の真駒内駅へ。そこから札幌市内中心部へと向かいました。
◆ひまわりファーマシー
やって来たのは、中島公園の近くにある薬局「ひまわりファーマシー」です。以前にも一度訪れたことがありましたが、そのときは早朝だったのでまだお店が閉まっていました。
ということで、リベンジです。
本編で帯津(演:吹越満)が手にしていた紙は、穂波がFAXで送ったという設定の手書きの地図。『ガメラ2 レギオン襲来 メイキング・オブG2』(メディアワークス、1996年9月30日初版)には撮影で使用されたFAXが掲載されており、それを見ると実際の「ひまわりファーマシー」の場所が「穂波薬局」として記載されています(ただし、住所表記はでたらめ)。
とにかく寒かったので、店内でカイロを購入。その上で、ほかにお客さんもいなかったので、お店のご主人に尋ねてみました。
「このお店、昔映画に使われましたか?」
「ガメラを見て来たの?」
「はい…」
「あ、そう。どこから来たの?」
「大阪です」
「遠いところからよく来たね。よかったらこちらに座りますか」
といった具合に、笹野高史似の優しそうなご主人は親切に椅子まで出してくださり、当時の様子を語ってくれました。
・製作担当のヤマモトさんという人(製作主任でクレジットされている山本章氏か)に、監督の要望で「ぜひここ使わせてほしい」と頼み込まれた。札幌市電の沿線というのが必要条件だった模様。映画の撮影と聞いて何だか楽しそうだったので快諾した。
・撮影は1月か2月頃だった。普段は営業をしているので、撮影は夕方以降にしてほしいとお願いした。
・夕方からスタッフの人たちが来て、店の前の雪かきを始めた。店の前の立て看板はスタッフが用意した小道具だったが、裏側は風俗店の看板だった(笑)。
・店の前にレールを敷き、カメラを移動させて撮影していた。「映画ってこうやって撮るんだ」と感心した。撮影は順調に進み、数時間で終了。
・スタッフの人から、「路面電車の音を録りたいので2階に上がらせてもらえないか?」と頼まれた。上から録った方がいい音が録れるとのこと。2階の自宅のベッドに上がって一生懸命録っていた。録音技師は有名な人(『南極物語』や『敦煌』を手掛けた橋本泰夫氏)だという話だったが、自分にはよくわからなかった。
・撮影後、スタッフに栄養ドリンクを振舞った。
・映画会社からは完成したときにパンフレットをもらったが、ビデオは自分で買った。
・自分には娘がいなかったので、知人から「きれいな娘さんができてよかったね」とからかわれた。
・最近、5,000円くらいする分厚い本(『平成ガメラパーフェクション』)が出たが、「ひまわりファーマシーさんのことを掲載しても良いですか?」と断りの電話があった。
短い時間でしたが、実に貴重なお話を伺うことができました。さらに帰り際、ご主人は「寒いから風邪ひかないように気をつけて帰ってくださいね」と、ガメラスタッフに振舞ったときと同じように、栄養ドリンクを1本プレゼントしてくださいました。100円のカイロしか買っていないというのに、なんとも恐縮です。手足が痛いほど寒い一日でしたが、とてもホッコリしたひとときを過ごせました。本当にありがとうございました。
最後に、お店を出るとき、出入口のそばに貼られたとあるポスターを発見!
紛れもありません。本編で左端に映っているものと同じポスターでした。
(2016年1月11日撮影)
« ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』④(新宿新都心・熱海) | トップページ | ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』⑤(京浜島) »
「00.ロケ地巡り」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』②(東京・神奈川・福井)(2022.05.06)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』③(東京/品川・天王洲)(2022.05.08)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』①(東京/銀座・永田町・浜松町・晴海・有明編)(2021.12.31)
「D.角川大映関連」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』③(東京/品川・天王洲)(2022.05.08)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』③(福岡・千葉)(2020.01.13)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』②(神戸)(2019.10.27)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』①(鹿児島・札幌)(2018.09.24)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsメカゴジラ』③(東京・仙台)(2017.11.05)
「01.北海道地方」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』①(鹿児島・札幌)(2018.09.24)
- 特撮ロケ地巡り〜札幌編⑥(『ガメラ2 レギオン襲来』のロケ地を訪ねて)(2016.01.24)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』③(福岡・札幌~その2)(2015.12.14)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』①(福岡・札幌)(2015.09.06)
- 特撮ロケ地巡り~札幌編⑤(中島公園周辺・旧北海道庁)(2013.12.07)
「ガメラ50周年」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』③(福岡・千葉)(2020.01.13)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』②(神戸)(2019.10.27)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』①(鹿児島・札幌)(2018.09.24)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsメカゴジラ』③(東京・仙台)(2017.11.05)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsメカゴジラ』①(京都)(2017.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 特撮ロケ地巡り〜札幌編⑥(『ガメラ2 レギオン襲来』のロケ地を訪ねて):
» ガメラ:日本全国ガメラな風景 2016/01/28 [ガメラ医師のBlog]
前回更新の「 ガメラの風景 /01/18 」に続いて、
ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。
「昭和ギャオス論議」を、「 湯浅版視聴記 14/07/17 」にてご紹介しました。
神...... [続きを読む]
« ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』④(新宿新都心・熱海) | トップページ | ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』⑤(京浜島) »
コメント