ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』①(福岡・札幌)
今回ご紹介するのは、1991年12月14日に公開されたシリーズ第18作『ゴジラvsキングギドラ』です。前作『ゴジラvsビオランテ』から1年のブランクがあり、やはりゴジラシリーズは打ち切りかと意気消沈していたところに舞い込んだ朗報。キングギドラの復活、監督と特技監督は前作と同じ大森・川北コンビ。そして、音楽監督には伊福部昭さん。もう昇天しそうなほどワクワクしたのを覚えています。では、さっそくロケ地をご紹介していきましょう。
◆福岡タワー
『ゴジラvsキングギドラ』(1991)より
まずは、キングギドラが襲撃した福岡から。福岡の地上デジタル放送を支える高さ234mの電波塔「福岡タワー」です。福岡市制100周年を記念し開催された「アジア太平洋博覧会(よかトピア)」のモニュメントとして1989年に完成しました。比較している現地写真は、「ヒルトン福岡シーホーク」からのもの。映画公開当時は更地が多かったタワー周辺も、現在はビルが建ち並んでいます。当ブログでも以前にご紹介していますが、「福岡タワー」は後に『ゴジラvsスペースゴジラ』ではストーリー上、重要なキーとなります。
特撮ロケ地巡り~福岡編②(シーホーク・福岡タワー・マリゾン)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2012/10/post-43f1.html
(2011年11月15日撮影)
◆中洲周辺
中洲周辺のロケ地は、当ブログで以前にご紹介済みです。
特撮ロケ地巡り~福岡編③(中洲)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2012/11/post-7a56.html
キングギドラの影が映る「福博であい橋」は、「博多 エクセルホテル東急」の屋上付近が撮影ポイントだと睨んで、何度かトライしました。
特撮ロケ地巡り~福岡編④(中洲~天神)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2013/11/post-0475.html
「西大橋」上空を通過するキングギドラは博多港寄りの「西中島橋」からのアングル。
(2012年4月10日撮影)
『宇宙大怪獣ドゴラ』(1964)より
実は『宇宙大怪獣ドゴラ』にも、ほぼ同じアングルから撮影されたカットがあることに、最近気がつきました。ドゴラ襲撃に備えて北九州市を訪れた宗方博士らの宿泊先が博多、という設定でした。
『空の大怪獣ラドン』(1956)より
「西大橋」はラドンの襲撃も受けていますが、キングギドラの中洲襲撃は、言わずもがなこのシーンのオマージュです。
「西大橋」のそばにあった「花関ビル」(画面左端のビル)は近年取り壊されてしまいましたが、当ブログではその後の経過を何度かお知らせしてきました。
特撮ロケ地巡り~福岡編⑤(大濠公園~ラドンのロケ地を訪ねて)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2013/11/post-b3cc.html
ゴジラ60周年ロケ地巡り~『怪獣大戦争』①・『空の大怪獣ラドン』(富士宮・天神・中洲)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2014/09/60-1765.html
(2014年10月27日撮影)
◆西鉄福岡(天神)駅周辺
『ゴジラvsキングギドラ』(1991)より
キングギドラが西鉄福岡(天神)駅周辺を襲うのも『空の大怪獣ラドン』のオマージュ。この付近も先の記事で紹介済みです。
こちらは駅前にあるファッションビル「イムズ」。非常によくできたカットですが……
東宝 出版事業室発行『東宝SF特撮映画シリーズ VOL.6 ゴジラvsキングギドラ』(1992初版)に掲載されている川北紘一特技監督のインタビューによると、実はミニチュアではなく、石膏板にロケハン時の写真を貼り付けたものなのだそうです。驚きです。
(2013年4月9日撮影)
◆札幌市時計台
ところかわって、札幌へ。札幌市のシンボルともいえる「札幌市時計台」。本編で鐘の音は7時を告げていますが、映像は6時20分頃に撮影されています。
時計台は「旧札幌農学校演武場」というのが正式名称で、札幌農学校2代目教頭であったウィリアム・ホイーラーの計画によって、1878年(明治11年)に建設されました。1906年(明治39年)に現在の位置に移設されるまでは、約100mほど北(写真左手)にあったそうです。
◆大通公園・さっぽろテレビ塔
『ゴジラvsキングギドラ』(1991)より
6時46分を示す「さっぽろテレビ塔」。時計台からの移動距離は550m、歩いて約7分です。ロケ隊も実際に移動したのでしょうか。人々が逃げまどう歩道橋は現在、一部撤去されています。詳細は当ブログにて以前にご紹介済みです。
特撮ロケ地巡り~札幌編③(テレビ塔~その2)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2013/08/2-7ea4.html
ゴジラによって破壊される「北海道電力(通称「ほくでん」)」の本店。
「さっぽろテレビ塔」の東側にあります。
実際の建物は、本編のミニチュアと雰囲気が大きく異なります。
ゴジラに集中攻撃をかけるメーサー車のカットは、大通公園からのアングル。本編では、画面右側に三越の看板が見えます。
実際の大通公園からは見えませんが、「札幌三越」は実在します(写真右)。
「さっぽろテレビ塔」を破壊するゴジラ。以前、先の記事にてご紹介したときよりも、より本編に近いアングルを探してみました。
ところで、地元の百貨店「丸井今井札幌本店」は健在ですが、隣りの「オッペン化粧品」と「救心」のネオンサインはなくなっています。
倒壊した「さっぽろテレビ塔」が激突するビルは、「紀伊国屋書店」の看板が印象的な「第2有楽ビル」です。
現在は所有者が変わり、「桂和大通ビル50」という名称に変わっています。また、「紀伊国屋書店札幌本店」は、2005年にJR札幌駅前へ移転しています。
(2015年5月12日撮影)
「“蔵書80万冊”紀伊国屋札幌本店がJR札幌駅前に移転開業」(北海道経済産業新聞)http://dokei.net/conts.php?nid=229
『ガメラ2 レギオン襲来』(1996)より
ここでちょっと脱線。つい先日、BSプレミアムでも放映されていた『ガメラ2』より、自衛隊車輌が続々と「さっぽろテレビ塔」前の大通公園に到着するシーンです。こちらもすでに当ブログで紹介済みのロケ地となりますが、前回はテレビ塔が塗り替え作業中だったため、リベンジしてきました。本編をよく見ると、画面左端の「第2有楽ビル」(当時)に「紀伊国屋書店」の看板が見えます。
特撮ロケ地巡り~札幌編②(すすきの・テレビ塔・大通公園)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2013/08/post-227d.html
(2014年11月18日撮影)
『ゴジラvsキングギドラ』(1991)より
閑話休題。「メーサー部隊が……」とモニター画面を見ながらつぶやく防衛庁長官(演:佐原健二)。モニターに映るゴジラの手前のビルの看板に注目します。左側は「北海道銀行」、右側は「札幌銀行」とあります。大通公園沿いに実在する「北海道銀行本店」(左)と「新大通ビルディング(旧札幌銀行本店)」(右)がモデルだと思われます。「札幌銀行」は、2008年に「北洋銀行」に統合されています。ちなみに「新大通ビルディング」は……
『ガメラ2 レギオン襲来』(1996)より
穂波(演:水野美紀)が「ガメラの敵にはなりたくないよね」と語るラストシーンで、バックに映っています。
脱線ついでに同じく『ガメラ2』から。札幌駅前通りの大通西3交差点にある地下鉄出入口ですが、先日訪れたらリニューアルされていました。
ガラス張りでオシャレな雰囲気です。リニューアル前の様子は、以前当ブログでご紹介しております。
特撮ロケ地巡り~札幌編①(大通公園・すすきの・狸小路)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2012/12/post-e6bd.html
ここからは若干新ネタです。異常が起きた大通駅の現場へ急行する救急車。先ほどのリニューアルされた地下鉄出入口のすぐそばです。
道路を封鎖する機動隊員。こちらは先の記事でも紹介していますが、さすがに通行量の多い札幌駅前通りを封鎖するのは難しかったのか、一筋西の大通西5交差点付近で撮影されています。
TV中継をする札幌テレビ放送の今中麻貴アナウンサー(現フリー)。歩道には現在、黄色い点字ブロックが設置されています。
こちらの地下鉄出入口は今も当時のままでした。右側に見える塔は「聖恩碑」です。
1936年(昭和11年)の昭和天皇行幸への感謝と、翌年の札幌市の水道創設を記念して立てられた碑で、閑院宮戴仁親王による題字「聖恩無疆(せいおんむきょう)」とは、「天皇の恩は無限」という意味なのだそうです。
札幌観光ナビ http://xn--hdks240wx4kyokep4c.com/
「札幌の観光名所・大通公園(聖恩碑編)」
◆大通駅北改札口
これも脱線ついでですが、地下に入ると、『ガメラ2』本編に登場した「大通駅北改札口」も綺麗にリニューアルされていました。
もう当時の面影はありません。こちらも、リニューアル直前の様子を当ブログでご紹介しておりますので、よろしければご覧ください。
特撮ロケ地巡り~札幌編④(大通駅・すすきの)
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2013/12/post-f294.html
(2015年5月12日撮影)
« ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsビオランテ』⑤(北摂エリア) | トップページ | ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』②(有楽町) »
「00.ロケ地巡り」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』②(東京・神奈川・福井)(2022.05.06)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』③(東京/品川・天王洲)(2022.05.08)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』①(東京/銀座・永田町・浜松町・晴海・有明編)(2021.12.31)
「A.東宝関連」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』②(東京・神奈川・福井)(2022.05.06)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』③(東京/品川・天王洲)(2022.05.08)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』①(東京/銀座・永田町・浜松町・晴海・有明編)(2021.12.31)
「D.角川大映関連」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』③(東京/品川・天王洲)(2022.05.08)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』③(福岡・千葉)(2020.01.13)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』②(神戸)(2019.10.27)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』①(鹿児島・札幌)(2018.09.24)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsメカゴジラ』③(東京・仙台)(2017.11.05)
「08.九州・沖縄地方」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』③(福岡・千葉)(2020.01.13)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』①(鹿児島・札幌)(2018.09.24)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』③(福岡・札幌~その2)(2015.12.14)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』①(福岡・札幌)(2015.09.06)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『怪獣大戦争』①・『空の大怪獣ラドン』(富士宮・天神・中洲)(2014.09.01)
「01.北海道地方」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』①(鹿児島・札幌)(2018.09.24)
- 特撮ロケ地巡り〜札幌編⑥(『ガメラ2 レギオン襲来』のロケ地を訪ねて)(2016.01.24)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』③(福岡・札幌~その2)(2015.12.14)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』①(福岡・札幌)(2015.09.06)
- 特撮ロケ地巡り~札幌編⑤(中島公園周辺・旧北海道庁)(2013.12.07)
「ゴジラ60周年」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』②(東京・神奈川・福井)(2022.05.06)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』③(東京/品川・天王洲)(2022.05.08)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』①(東京/銀座・永田町・浜松町・晴海・有明編)(2021.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』①(福岡・札幌):
» ガメラ:平成(金子)版視聴記など 2015/09/14 [ガメラ医師のBlog]
本日二本目の更新です。一本目「 第2週のフィギュア情報(その2) 」はこちら。
前回更新分の「 /09/08 」に続きまして、
「大怪獣空中戦」から「邪神覚醒」まで、平成(金子版)ガメラ三部作の鑑賞記事などを、まとめてご紹介しております。
関連で、「 BS視聴記(G?編) /08/27 ...... [続きを読む]
« ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsビオランテ』⑤(北摂エリア) | トップページ | ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsキングギドラ』②(有楽町) »
コメント