特撮ロケ地巡り~横浜編⑥(横浜みなとみらい21~その2)
横浜編の続きです。
前回、『ゴジラvsモスラ』の「みなとみらい21」のミニチュアセットが、本物を忠実に再現していることを確認しましたが、実はセットの一部は省略されていました。
◆汽車道
『ゴジラvsモスラ』(1992)より
電飾も素晴らしいミニチュアセットですが、実際には手前にトラス橋があります。
このトラス橋は、「汽車道」という遊歩道の一部です。この遊歩道は、かつては「横浜臨港線」と呼ばれていた貨物支線(1987年廃止)でした。
20世紀初頭の1907年(明治40年)にアメリカで製作されたという桜木町寄りの「港一号橋梁」。その左手には「日本丸メモリアルパーク」が見えます。
『大決戦!超ウルトラ8兄弟』(2008)より
ここに、キングパンドンの火球が直撃。「日本丸メモリアルパーク」については後ほど。
◆運河パーク
汽車道を抜けたところにある「ワールドポーターズ」周辺は「運河パーク」として整備されており、ウルトラ4兄弟はここで変身しました。現地写真はスマートフォンで撮影したのでイマイチな写りですが、実際にはうっとりするほど美しい夜景が広がっています。
夜景撮影だと、ディテールがよくわからないので、翌朝、もう一度訪れました。
◆赤レンガ倉庫・横浜税関前
『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001)より
運河パークから運河沿いに「赤レンガ倉庫」の方へ歩いて行くと、このアングルに辿り着きます。鹿児島県の池田湖で羽化し、ゴジラを目指して飛来したモスラが、前回ご紹介した「ランドマークタワー」の上で、一瞬羽を休めるシーン。撮影場所は、観光スポットにもなっている「横浜税関」のすぐそばです。
同作で、横浜に首都防衛線が展開される場面に出てくるこのカットも、同じ場所から撮影されていると思ったのですが、微妙に角度が異なります。本編では、「ナビオス横浜」が「ランドマークタワー」寄りに見えます。
「赤レンガ倉庫」までやってきました。ここから「ランドマークタワー」を眺めると、今度は「ナビオス横浜」が被ってしまい、そもそも手前に道路もあるので、まったく見当違いです。おそらく「大さん橋」付近から撮影されているのではないかと思われます。もう少しだけ足を延ばせばよかった…。
◆山下臨港線プロムナード
『大決戦!超ウルトラ8兄弟』(2008)より
闘いに赴くウルトラマンティガことマドカ・ダイゴ(演:長野博)を後押しするハヤタたち。撮影場所は、「横浜税関」の目と鼻の先にある「山下臨港線プロムナード」。「赤レンガ倉庫」のある新港地区と山下公園を結ぶ遊歩道で、1986年に廃止となった貨物支線の高架橋を利用したものです。なお、山下臨港線は、1965年(昭和40年)に完成しており、その翌年に放映された『ウルトラマン』第6話「沿岸警備命令」にも映っています。
◆日本丸メモリアルパーク②
「日本丸」は、船員の養成を目的に1930年(昭和5)年に建造された練習帆船で、1984年(昭和59)年に2代目の「日本丸Ⅱ世」が就航するまで約54年間活躍しました。1985年(昭和60年)からは、みなとみらい21地区の「日本丸メモリアルパーク」内で保存されています。
『大決戦!超ウルトラ8兄弟』では、「日本丸メモリアルパーク」内にある博物館に学芸員として努めているという設定で、ウルトラマンガイアこと高山我夢(演:吉岡毅誌)と、その同僚のアッコ(演:橋本愛)が登場します。
横浜港沖に見える不気味な蜃気楼ですが、実際に振り返ると、ベイブリッジは遥か彼方です。ただ、蜃気楼は見えたのかも。
こちらはダイゴと我夢、そしてウルトラマンダイナことアスカ・シン(つるの剛士)の初共演シーンから。パンフレットによると、これが撮影初日のシーンだったそうです。
その別アングルです。我夢の後方にあった自動販売機がなくなっています。
日本丸が係留されているドック「旧横浜船渠株式会社第一号船渠」は、2000年に国の重要文化財に指定されています。公式サイトによると、海軍技師の恒川柳作が設計・監督し、1898年(明治31年)に竣工したそうです。大正時代に内陸方向に延長され、長さは約204m。幅は約39m、深さは約11mとのこと。
日本丸は、帆を広げたときの美しい姿から、「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」などと呼ばれていました。帆は普段は畳まれていますが、年に何回か、職員と約100名の市民ボランティアによって、29枚全ての帆を手作業で広げる総帆展帆(そうはんてんぱん)が実施されるそうです。公式サイトの写真を見ると、結構怖そうです。
こちらは微妙に角度を間違えてしまいました。
ダイゴの視界にふと入った赤い靴の少女。これもアングルを間違えたようです。
まあ、言い訳するわけではないのですが、現地に比較対象にする物がなく、場所を特定しにくかったのです…。
博物館から避難する我夢とアッコ。映画公開当時は「横浜マリタイムミュージアム」という名称でした。横浜港開港150周年を機に、2009年に「横浜みなと博物館」としてリニューアルしています。
(2013年11月11日・12日撮影)
« 特撮ロケ地巡り~横浜編⑤(横浜みなとみらい21~その1) | トップページ | 特撮ロケ地巡り~東京・港区編①(田町周辺) »
「00.ロケ地巡り」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』②(東京・神奈川・福井)(2022.05.06)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』③(東京/品川・天王洲)(2022.05.08)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』①(東京/銀座・永田町・浜松町・晴海・有明編)(2021.12.31)
「A.東宝関連」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』②(東京・神奈川・福井)(2022.05.06)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』③(東京/品川・天王洲)(2022.05.08)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』①(東京/銀座・永田町・浜松町・晴海・有明編)(2021.12.31)
「B.円谷プロ関連」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』①(東京/銀座・永田町・浜松町・晴海・有明編)(2021.12.31)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsスペースゴジラ』②(神戸)(2019.10.27)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsメカゴジラ』②(大阪)(2017.08.06)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsメカゴジラ』①(京都)(2017.02.19)
「03.関東地方」カテゴリの記事
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』②(東京・神奈川・福井)(2022.05.06)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』③(東京/品川・天王洲)(2022.05.08)
- ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラvsデストロイア』①(東京/銀座・永田町・浜松町・晴海・有明編)(2021.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 特撮ロケ地巡り~横浜編⑤(横浜みなとみらい21~その1) | トップページ | 特撮ロケ地巡り~東京・港区編①(田町周辺) »
コメント